立派な国家資格 潜水士
昨今、資格を取ることで
職業の選択肢が大幅に増えてきました。
そんな中、海を潜るために必要な国家資格
潜水士を 筆者は取ったので
実際に取ってみた感想や勉強法などを書いていきたいと思います。
この記事について
この記事を見ることで
国家資格 潜水士の特徴や
資格を取ることのメリット
勉強法などを知ることができます。
潜水士 資格について
潜水士(せんすいし)とは、潜水用具を装着して海・湖沼などの水中・水底において何らかの作業をする者を指す職名である。潜水夫(せんすいふ)ともいう。潜水に関する資格を持ち労務作業に従事する者を指すことが多いが、当該資格を持たず趣味などの目的で潜水する者(ダイバー)を指すこともある。日本においては労働安全衛生法に規定された国家資格(免許)の呼称でもあり、この場合、潜水士免許試験に合格し、免許を交付された者をいう。
潜水士 Wikiより引用
まさしく潜水服を着て、作業をする人材ですね。
ただ、ダイビングショップのスタッフや
インストラクターに関しては、この潜水士と
別にダイビングの資格が必要になってきます。
以下がダイビングを楽しむ資格になっています

この潜水士はどちらかというと
潜水しての水質調査や、現場作業など
より実務的なものとなっています。
潜水士を取る強み
国家資格なだけあって
潜水士だけでも求人がたくさんあります。
潜水士だけで286件も求人がヒットします。
もちろんこの中には潜水士と関係ないものもありましたが
ダイビングショップスタッフなどは潜水士を持っていると
選考の時に有利になるかと思います。
現に僕は沖縄でダイビングショップで働いたことがあるんですが
条件として潜水士を持っている事を提示されました。
そのため、急いで潜水士資格を取ったのです。
沖縄では、ダイビングショップスタッフも潜水士資格を
持つことが義務づけされているようで(条例等はなかったですがどのショップも徹底しているようでした)
なので、海に携わった仕事がしたい・沖縄でダイビングショップで
働きたいと思う方は必要な資格です。
潜水士資格取得は難しい?
結論から言うとメッチャ簡単です。
おそらくどのサイトでも書いているかと思いますが、
国家資格の中で取得するのが
簡単な資格トップ10には余裕で入ると思います。
合格率は受験者全体の80パーセント前後あり、受験費用も安めのため取得しやすい資格の一つと言えるでしょう。 Wikipediaによると平成28年の受験者数は、7,203人になり5707人が合格しており、合格率は79.2%になっています。
潜水士合格マニュアルさんより引用
ちなみに 簿記3級の合格率が30%くらいなので
いかに合格しやすいかがわかるでしょう。
僕自身、2月の終わりか3月の頭に
潜水士資格が必要と聞いて慌てて申し込みをしたので
実際に勉強したのは1か月くらいでした。
おそらく、勉強の仕方や正しいテキスト選びを
しっかりすれば、勉強が大の苦手で、テスト大っ嫌いって
人でもない限りは、1か月勉強すれば十分合格レベルに行けると思います。
潜水士 勉強法
ここでは実際に
資格取得まで私が行った勉強などを書いていきます。
- テキスト購入・ざっくり眺める
- 第1篇より順番に見ていく・練習問題を解く
- 勉強を中断したときは前問の練習問題を解き次へ進む
- テキストをすべて見終わり、練習問題もすべて解いたら、巻末模擬テストを解く
- 間違えた個所をテキストで見る
- 再度解く
- 模擬テストもあらかた解き終わったら、潜水士試験過去問を解く
このサイトに直近の試験問題と回答が載っています。
潜水士の試験はすべてマークシート式の選択問題と
なっているので同じような問題をひたすら解くのが合格への道です。
また、「 潜水士 試験 」とGOOGLEで調べると
色々な素敵なサイトさんが過去問を載せたりしているんで
過去問を解くのは苦労しないと思います。
テキスト
特に決まった通信講座はないので
市販で売られている潜水士テキストを購入しましょう。
私が使用したテキストはこちら
このテキストは7日間の勉強で合格を目指す本です。
実際に本の中は、1日目・2日目と区切られており
7日で試験に挑戦できるくらいのテキスト量にもかかわらず
要点を抑えているので、効率よく勉強ができました。
このテキスト+過去問ダウンロードで十分解けますが
不安な方は
この辺を購入して、ひたすら解いていくと
合格率も格段に上がるかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 潜水士は国家資格
- 専門性が高く求人も多い
- 合格率は驚異の80%
- 合格に必要な勉強日数は1か月もいらない
- テキスト読破 過去問を解くだけでOK
以上のことから非常にお手軽に
国家資格を取得できますので
是非 取ってみてくださいね
コメント
[…] + 詳細はこちら […]